アルポカ > 読みもの > 巻くだけで冷え性改善!万能『腹巻き』のススメ

巻くだけで冷え性改善!万能『腹巻き』のススメ
あなたが「腹巻」と聞いて思い浮かべるものはなんでしょうか。
天才バカボンのパパ?それとも、志村けんさんの変なおじさん?
そんな昭和でちょっとカッコわるいイメージの「腹巻」ですが、実は腹巻を使い、お腹を温めることで、肌荒れ改善やダイエット効果など、沢山の効果があると言われているんです!
そこで今回は、意外と知らなかった、数々の腹巻万能パワーをご紹介いたします!!
<目次>
1.新発見!! 知られざる腹巻5つの効果とは?
1.1 便秘・下痢 改善
1.2 ダイエット効果
1.3 生理痛緩和
1.4 末端冷え性改善
1.5 肌あれ改善
2.腹巻の選び方
2.1 【コットン】気軽に日常使いしたい人向け
2.2 【ウール】おうちでしっかり温めたい人向け
2.3 【シルク】オシャレに着こなしたい人向け
3.腹巻の使いかた
3.1 付け方
3.2 タイミング
3.3 使用時間
4.まとめ
新発見!! 知られざる腹巻5つの効果とは?
世のお父さんや妊婦さんだけじゃない、女優の山田優さんや波瑠さんらも密かに使っている腹巻。「手軽にできる!」と数々の芸能人が注目する、腹巻の健康と美容効果5つをご紹介します。
①便秘・下痢 改善

便秘と下痢は、消化器系の不調の中で最も悩んでいる人が多い症状の一つです。
一般的に、「お腹を冷やすと下す」と言われるように、便秘と下痢は、内臓が冷え、体の機能が停滞することで生じる病気と考えられています。
そのため、腹巻でお腹を温め、内臓の冷えを改善することができれば便秘・下痢も改善することができるのです。
また便秘が改善されることで、ウエストダウンにもつながります。腹巻でポッコリお腹にサヨナラしましょう。
②ダイエット効果

女性の最大の悩みであるダイエット。そんなダイエットにも腹巻は効果を発揮するんです。
体を温めることで体温が1度上昇すると、基礎代謝が12%アップするという研究結果があります。
基礎代謝とは、私たちの体が生命活動を行う上で必要不可欠となる活動のことで、寝転んでいる状態であっても消費するエネルギーです。
この基礎代謝がアップするとカロリー消費量も必然的にアップすることから、お腹を温めることで冷えを予防できるだけでなく、ダイエット効果も期待できるのです。
③生理痛 緩和

腹巻が生理痛に良いことを、なんとなく知っている人は多いのではないでしょうか。
女性はお腹が冷えると、卵巣や子宮の血液の流れが悪くなります。
そのためこれら臓器の働きが落ち、エストロゲン、プロゲステロンといったホルモンの分泌が悪くなります。
その結果、生理痛が悪化したり、生理不順、不妊症の原因になったりもするのです。
そのため、腹巻で女性の大切な臓器を温め、血液の流れをよくすることで、生理痛の緩和へとつながるのです。
④末端冷え性改善

冷える季節になると気になるのが手足の末端冷えですよね。夜眠りにつくのが難しいという人も多いのではないでしょうか。
そんな末端冷え性にも腹巻は効果的です。
人間はお腹まわりが冷えると、お腹にある大切な内臓の機能を守るため、体が末端の熱を中心部に集めようとします。
この時に手足の末端の血管に血液が流れなくなるため、末端冷え性となります。
そのため、反対にお腹まわりを温めてあげると、全身の血流がよくなり、手足が冷えにくくなり、末端冷え性が改善されるのです。
⑤肌あれ改善

冬が近づいてくると悩みになるのが乾燥肌。そんな乾燥肌だけでなく、しみやそばかすなど肌のお悩みを予防してくれるのが腹巻です。
お肌と密接な関係にあるのが血流です。血流は、栄養素を全身に運び、老廃物を回収するという大切な役割を持っています。
そのため体が冷え、血流の働きが悪くなると、皮膚の細胞に必要な栄養素が届かなくなり、お肌が乾燥してしまいます。
また、皮膚の不要になった老廃物が回収されず、そのまま残ってしまうと、シミやそばかすになってしまうのです。
シミ、そばかす、しわのないきれいなプルプルなお肌を手に入れるためには、お腹から体全体を温め、血流をよくし、綺麗な血液で細胞を再生させてあげることが大切なのです。
腹巻の選び方
これまで腹巻の5つの効果を紹介しましたが、「ちょっと試してみたいかも…」と思った方もいるのではないでしょうか?
ここからは、欲しいけどたくさん種類があって選べない、という方のために、腹巻き選びのポイントをお伝えいたします!!
早速ですが、腹巻を選ぶ際に最も注目すべき点は「素材」です!
素材によって腹巻の機能が大きく変わるので、あなたに合った腹巻をさがしてみましょう。
【コットン】気軽に日常使いしたい人向け

水やアルカリに強いという特徴を持つため、洗剤を使ってお洗濯がしやすいというメリットがあります。
さらに、耐熱性にもすぐれているため、熱に強く、アイロンもかけやすいです。
汚れや匂いを気にせずに、気軽に長く愛用したい方はコットン素材を選びましょう。
【ウール】おうちでしっかり温めたい人向け

コモコで肉厚な素材が熱を逃さず、体を包むように温めてくれます。
さらに、伸縮性にもすぐれているため、お腹をしめつけず、ゆったりと着れるのが特徴です。
人目を気にせず、心地よく快適に過ごしたい方はウール素材を選びましょう。
【シルク】オシャレに着こなしたい人向け

薄手でなめらかな素材のため、上に洋服を着ても、響きにくいという特徴があります。
さらに、保温性や通気性のほかにも、放湿性・吸湿性にも優れた素材になっているため、夏は涼しく冬は温かく、下着や肌着として通年使うことができるのが特徴です。
お腹も温めたいし、オシャレも楽しみたいという方はシルク素材を選びましょう。
腹巻の使い方
せっかく買った腹巻をなんとなく使ってしまうのはもったいない!どうせなら正しい使い方を知って、腹巻の効果を十分に実感しましょう。
①付け方

腹巻は直接肌に着けることによって効力を発揮します。
しかし、ウールや科学繊維といった、素肌につけるとチクチクする素材は、肌がかゆくなったり、荒れてしまう可能性があるので、肌着の上から着けることをオススメします。
一方シルクは、なめらか素材のため、チクチクせず、吸湿・速乾性もあるので汗を吸ってすぐに乾かしてくれます。そのため、直接肌に着けるのがおススメです。
②タイミング

腹巻はもちろん、普段の生活でも着けられますが、夜寝るタイミングにも着けることをオススメします。
人間は、睡眠導入時に体温を上げて熱を外に逃すことで、深部の体温を下げ、眠りの体制に入ります。
そこで、腹巻をつけ、体温を上げるサポートしてあげると、質のよい睡眠をとることができ、日中元気に過ごすことができるのです。
特に冷え性の人は、十分に体温を上げることができず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまいがちですので、夜寝る時にも腹巻をつけることをオススメします。
③使用時間

薄腹巻は基本的に一日中つけていても問題はないですが、ベストな時間は1日4〜5時間だと言われています。
なぜなら、あまりにも長くつけすぎると、体が本来持っている温度調節機能が低下し、風邪をひきやすくなったりと免疫力が落ち、体が弱くなってしまう恐れがあるからです。
しかし夜寝る時に着けると、どうしても4~5時間を超過してしまいますよね。
多少のオーバーはまったく問題ありませんのでご安心下さい。
「外出の時だけ」「寝る時だけ」など、自分のルールを作って腹巻を楽しみましょう!
まとめ
このように『腹巻き』は、着けるだけで①便秘下痢の予防②ダイエット効果③生理痛緩和④末端冷え性改善⑤肌荒れ改善と、5つもの効果が期待できる万能のアイテムなのです。
コロナ渦による自粛ムード。
つい食べすぎちゃうし、お外で運動もできない。
目に見えない敵と闘う不安と恐怖で、なんだかお腹も痛い。
そんなストレスを感じやすい時代だからこそ、頑張らず、無理をしない、でも楽しい。そんなやり方があってもいいんじゃないでしょうか。
温活ブランドアルポカでも、とっておきの腹巻きを販売中。
「見られたら恥ずかしいかも」「チクチクしたらいやだな」「しめつけが苦しそう」そんな不安を解決しました。
気になる方はぜひチェックしてみてください!
